おすすめ転職サイトはこちら

介護福祉士国家試験第30回解答速報!第31回試験の斬新予想と勉強方法まで解説

皆さん介護福祉士国家試験第30回お疲れ様でした。

今回の試験はどうでしたか。 私の見た限りでは、今回の試験はとっても簡単という印象でした。 なぜ今回の試験が簡単といえるのか?

どんなことをこれから勉強すればいいのか?

今回はそんなところに注目しながら30回試験を振り返りたいと思います。

ちなみに30回の合格点は75点くらいなのでは?という事なので自己採点で75点以下だった方は是非この記事をよんでいく事をおすすめします。+2点くらいはおそらくされるはずですから。

今年の試験を振り返り

まずは第30回試験の分析から。

今回の試験は、一言で言うなら前回に比べて簡単でした。では具体的にどんなところが簡単といえるのか。

社会の理解が基礎知識で解けた

介護福祉士国家試験の中で、皆さんがもっとも苦手としている分野… それはおそらく、「社会の理解」ではないですか?

介護職に3年仕事していても一度だって触れることのない「介護保険」… うっすらとも気に留めてこなかった「法律・制度」… 見たことも聞いたこともない「施設・団体」のこと… 30回試験は、それが基本的な知識で解けました。

たとえばこの問題。

〔問題8〕 日本国憲法第25条で定められている権利として正しいものを選べ。

1、幸福追求権 2、新しい人権 3、思想の自由 4、財産権 5、生存権

正答は5です。

〔問題10〕 介護保険法1条に規定されている内容に関する次の記述のうち正しいものを選べ。

1、高齢者社会対策の基本理念や基本となる事項を定める。

2、福祉サービス利用者の利益の保護および地域福祉の推進を図る。

3、介護が必要となったものなどが尊厳を保持し、その有する能力に応じ自立した生活を営めるよう、社会給付を行う。

4、疾病、負傷もしくは死亡又は出産に関して保険給付を行う。

5、老人の福祉に関する原理を明らかにし、老人に対し、心身の健康の保持および生活の安定のために必要な措置を講ずる。

正答は3ですよね。

今回の第30回試験では、こういった「法律の条文そのまま」という問題が多く、しかもその中で聞いてくるのも基本的なレベルの条文でした。

教科書を読んでいて必ず出てくる1条〜3条の条文ですので、ぜひ確保しておきたいところです。

とくに、他の法律も含め1条はその法律の存在意義が書かれていますので、1条だけでも暗記しておくべきです。

専門用語を知っているだけで解けた!

30回試験には、全般的に「試験で頻出のキーワードの内容を聞く」という問題がおおかったです。

単純にキーワードを知っているかどうか。

中でも、聞かれているキーワードは簡単なものでしたので、皆さん取れたことでしょう。

〔問題62〕 利用者のアセスメントに冠する次の記述のうち正しいものを選べ。

1、利用者本人の希望に沿った情報を収集する。

2、家族のニーズを優先させながら情報を収集する。

3、介護福祉の知識を活用して情報を解釈する。

4、生活課題を明確にした後で情報を関連付ける。

5、利用者の情報を整理したあとで要望を聞く。

正答は3とします。

アセスメントとは、「本人の情報を収集して、それを分析・解釈することによって課題を明確化すること」です。

3と4と5が似ていますが、4と5は順序が逆です。利用者の要望は整理すべき利用者の情報です。

あとではダメです。

他にもこんな問題。

〔問題2〕 アルツハイマー性認知症のあるAさんは、職員のことを娘のBさんと勘違いしている。 実際にBさんが面会に来てもBさんを娘と理解できないため、BさんはAさんを責める口調になってしまう。 このような状態のときの介護福祉職がAさんへのアドボカシーの観点からBさんに行うべき対応として正しいものを選べ。

1、Aさんの行動は間違っていると話す。

2、Bさんに対するAさんの思いを話す。

3、Aさんの成年後見制度利用を勧める。

4、Aさんとはしばらく面会しないように話す。

5、Bさんの思いをAさんに伝えると話す。

正答は2ですよね。 この問題も、「アドボカシー」という単語を知っているかが勝負です。 アドボカシーとは、「代弁」とも呼ばれる「本人の気持ちを本人に代わって伝えてあげること」です。

本人AさんがいかにBさんをかわいいと思っているかを話してあげることが当てはまります。

これが本人が責められずに幸せに暮らすという権利擁護になるわけですね。

他にも、〔問題7〕の「互助」についてなども、単に知っているかどうかの問題でした。

「地域包括ケアシステム」には「自助、共助、公助、互助」とありますが、わかりづらいのは共助と互助。 互助は互いに、の文字から「1:1関係」で「双方向」と考えましょう。

近所づきあい、がこれにあたります。 共助は「共同して助ける」なので「不特定多数:1」の関係です。

知らない人が助けてくれる、がこれにあたります。

つまり、金の問題です。「共同募金」とか「介護保険」がこれですね。

単語の意味は勉強の第一歩ですので、ぜひ早めに取り掛かってください。

この問題…過去問でやったことある!!

キーワードや条文に限らず、30回試験では過去問で聞かれた問題が多く出ています。

〔問題4〕 レクリエーションにしぶしぶ参加しているCさんに「自分の気持ちを我慢しなくていいですよ」というD介護職員の言葉かけに該当するビステックの7原則の内容として適切なものを選べ。

1、秘密保持 2、自己決定 3、非審判的態度 4、意図的な感情表出 5、個別化

正解は4ですね。

バイステックの7原則。テキストで、過去問で、何度もみましたね。 こういう特徴的なものはやはり試験に出やすいといえます。

〔問題70〕 キューブラーロスの死の受容過程における「取引」にあたるものはどれか。

1、死ぬのがなぜ自分なのかと怒る。 2、自分が死ぬことはないと思う。 3、辛い治療を我慢して受けるので助けてほしいと願う。 4、安らかな気持ちで死を受け入れる。 5、もう助からないと思って絶望する。

正答は3ですよね。

「取引」とは「○○するから××してくれ」ですもんね。

解答から導くこともできますが、非常に頻出な部分ですので、ぜひ全部覚えておくのがいいでしょう。

〔問題73〕ではマズローの5大欲求説が問われています。

〔問題98〕で問われている適応機制もしかり

これも頻出中の頻出。

今回の試験で出てないのは、リスクマネジメントのハインリッヒの法則(300:29:1)くらいでしょうか。 やはりこういう問題はとっておきたいものですね。

全体的に、声かけ問題が多かった!

30回試験は、声かけ問題が非常に多く感じられました。

ですが、声かけ問題はサービス問題と私は考えています。

なぜか? みなさんが3年間の実務経験で実際に体験してきたことだからです。

…なに?こんな綺麗なコミュニケーション忙しくてできない?

そうじゃないんです。 本当はこのような形でコミュニケーションするのが正しいんです。

これは試験なので、きれいごとを聞いてきます。(ごにょごにょ)

本当はこのようにしなきゃいけないんだよねぇ〜と心に留めて、普段から仕事をしていればズバズバ解けます。

心に刺さる人、普段の業務を見直してみてもいいかもしれません(辛辣)

一般常識の問題が多かった!

今回の試験は前回の試験に引き続き「一般常識クイズ」みたいな問題も多数ありましたね。

〔問題37〕 掃除はどのようにすべきか?

1、玄関には乾燥した茶殻をまいてはく。

2、窓ガラスはからぶきする。

3、畳の目に沿って拭く。

4、カビ取り剤をまくときは窓を閉める。

5、はたきは低いところからかける。

3です。以上。環境整備は基本だぜ!

〔問題52〕 季節の行事と食事の組み合わせとして正しいものを選べ。

1、節分=おせち 2、ひな祭り=柏餅 3、七夕=七草粥 4、土用の丑の日=うなぎ 5、冬至=ちまき

4です。 馬鹿にしてんのかーい! ちなみに…いや、他の選択肢の解説すらいりませんよね。

〔問題54〕 エンゲル係数と関係が深いものは何か。 1、住居費 2、食費 3、光熱費 4、交際費 5、教養娯楽費

正解は2です。

これはもしかしたら日常生活で使わないかもしれませんが、「総収入に対する食費の割合」であり、かつては「貧乏度」として知られていました。 エンゲル係数が高いほど食費の割合が高く、「食べるだけで精一杯」とみられるわけですね。

まぁ現代では食事にもっとも高い価値を見出し、旅行や土地・建物などにお金を使うことが贅沢の指標ではなくなってきましたから、「貧乏度・金持ち度」という意味合いはなくなってきましたけどね。

31回試験へ向けての注意点&予想

30回試験が振るわなかった方、そしてこれから31回試験を受ける方へ。

ここからは、今回試験を受けてわかった次回の試験へ向けての勉強方法をご紹介。

全体的に簡単だったといえる今回試験のいわば落とし穴!合格の鍵はここにあり!

医療知識の分野が細かい!

今回の試験では、医療の分野で細かい知識が聞かれていました。 たとえばこの問題。

〔問題100〕 眼の症状とそれに関連が強い疾患の組み合わせとして、もっとも適切なものをひとつ選びなさい。

1、眼球が痛くなる:加齢黄斑変性症

2、近いところが見えにくい:緑内障

3、結膜が充血する:流行性角結膜炎

4、硝子体が白くなる:白内障

5、目やにが増える:糖尿病性網膜症

正答は3です。 結膜炎はもしかしたらかかったことがある人も多いのでは。私もあります。

ちなみに、加齢黄斑変性症は視野が狭くなったりゆがんだりするもので痛みは出ません。

緑内障は視野にもやがかかるような感じといわれます。

白内障で白くなるのは硝子体ではなく水晶体(同じものではないですよ)。

糖尿病性網膜症で目やにが増えることはあまりないようです(合併症的に増えることはある)。

ちなみに、近くが見えづらいのは老眼(加齢性遠視)ですよね。

他にも、30回試験では99〜104問目にかけてかなり細かい医療知識を必要とする問題が出ていました。 かなりやる気をそがれたことでしょう。

ちょっと変わった問題としては102問でしょうか。

〔問題102〕 腋下と腹部に赤い丘疹、一部小水疱を伴い、強いかゆみの訴え、手指間には灰白色の線のあるLさんの皮膚疾患について集団生活を送る上でもっとも注意すべき優先度の高いものをひとつ選びなさい。

1、皮脂欠乏性湿疹

2、疥癬

3、白癬

4、蕁麻疹

5、帯状疱疹

正答は2です。

気づきました? この問題は、「症状を答えよ」ではないんですよ。

「優先度の高いものを選べ」なんです。診断しろとは言ってません。

つまり、Lさんの症状は関係なく、「集団生活するのに最も危険なものを1〜5農地から選べ」っていう問題なんです。

この中でもっとも感染力が高いのは2です。そして蔓延されると面倒臭いのも2です。

なので2が正答なのです。

1、4,5は集団感染しません。3は2に比べて感染力が弱いです。

ぜひこういう問題に引っかからないようにしましょう。

前回試験でも言いましたが、超難問や奇問に出会うのは交通事故です。

次回眼の病気が出るとは思わないほうがいいでしょう。

ですが、やっぱり勉強しておくに越したことはありません。試験ぎりぎりになった12月、1月ころにはじめるくらいでちょうどいいでしょう。

医療的ケアの分野は、今回も基礎的な範囲でしたので、何より復習あるのみです。

障害の理解は念入りに進めておく

毎年、障害の理解はやや難問が出ます。

今年もかなりの量が出た中、難問といえる問題も出ていましたね。 特に、「頚椎損傷」の問題は去年から連続で出ていて、特に試験センターが重視していると思っていいでしょう。

今回はこんな形でした。

〔総合問題3・問題121〕 バイク事故で第6頸髄節まで昨日残存の頸髄損傷となったDさん。 手関節がこう祝してスプーンを握ることはできなくなった状態である。 入浴時にかけ湯をする際、Dさんがお湯の温度を感じられる部位として正しいものをひとつ選びなさい。

1、首 2、みぞおち 3、陰部 4、大腿部 5、足先

正答は1でしょう。 基本的な知識として、頚椎損傷は損傷部位より下の部分が麻痺します。 この問題はビジュアル問題でしたのでよりわかりやすかったと思います。

2よりも下が麻痺していないのに、1が麻痺しているということはありえませんので正答が二つあることになります。

頸髄(頚椎)損傷はその部位によってできることに差があります。

29回試験ではそれを直接問われていました。 頸髄損傷はさまざまに症状が分かれるので問題を作りやすいのでしょう。

知っておいて損はないです。 勉強方法として有効なのは、まず”背骨”を「頚椎、胸椎、腰椎」の3つにわけ、その後上から番号を振って頭からの距離をざっくり把握することです。

ちょうど、クリスマスツリーを思い出せば頸髄損傷は突破できます。

ニュースを見よう!!突破の鍵はそこにある!

今回の試験で特徴的だったのは、分野を問わず社会事情が背景にある問題が多かったことです。

その問題で聞かれている選択肢が今まさに社会問題になっていることであったり、社会的にまさにいま注目度の高まっているキーワードが突っ込まれたりしています、 問題92はまさしくそのひとつといえます。

〔問題92〕 集中力が乏しい、じっとしていられない、順番待ちができないという小学生G君への支援として正しいものを選びなさい。

1、一度に多くの指示を伝える。

2、他者との交流を回避する。

3、集中できる環境を作る。

4、比喩を用いた会話を促す。

5、視覚に強い刺激を与える。

正答は3です。 問題文に「発達障害者支援センター」とあることもヒントとなり、ご存知の方も多いかもしれませんが、この子はADHD型の自閉症スペクトラム障害者と思われます。

自閉症スペクトラム障害は介護福祉士国家試験でも何度も聞かれてきた発達障害のひとつで、自閉症やADHD、アスペルガー症候群などに分類される障害です。

本来は子供のうちに発生する障害ですが、現代では多くの大人がこの障害に苦しんでいます。

問題としては集中力が乏しいのだから集中できる環境を作るのが正しいといえますが、他のパターンで攻められても対応できるように知っておくといいかもしれません。

特にADHDに関しては街中を歩いていて「もしかしてこの人…」という人がたくさんいます。 私もADHDかもしれません。

この記事を書くのにも集中力が唐突に切れるので非常に苦労しています。

他にも、このような問題が出ました

〔問題5〕 平成28年度国民生活基礎調査によると正しいものはどれか。

1、夫婦と未婚の子の世帯、単独世帯、夫婦のみの世帯のうち最も多いのは夫婦のみの世帯である。

2、高齢者世帯が全体の30%になる。

3、世帯類型別に見ると、母子世帯の割合は5%を上回っている。

4、65歳以上の単独世帯では、男性よりも女性が多い。

5、65歳以上の男性の単独世帯における年齢構成は75〜79歳が最も多い。

正答は4ですね。 問題のように聞かれると「?」ってなりそうですよね。

でも言い方を変えると、「女性高齢者の一人暮らし」は多そうですよね。

なんてったって10年も平均寿命が長いですからね。

女性のほうが。 順当に考えれば女性のほうが多くなりますよね。

国民生活基礎調査は、私もパソコンで調べて1枚プリントして試験場にもって行きました。 それで十分です。 次の問題はどうでしょうか。

〔問題6〕 現在の日本の雇用に関する次の記述のうち適切なものはどれか。

1、終身雇用型の正規雇用はなくなった。

2、正規雇用も非正規雇用も、雇用保険の加入率に差はない。

3、65歳以上のものの就業率は2011年以降減少している。

4、非正規雇用者の割合は全雇用者数の3分の1を上回っている。

5、パート、アルバイトの割合は非正規雇用労働者数の30%を下回っている。

正答は4でしょう。 「こんなの教科書に載ってないよ〜」 って、思うでしょう? 勉強するものではないんです。

これ。 今、ニュースで散々騒がれてますよね。

「非正規雇用労働者問題」。

この問題がなぜ介護福祉士国家試験で聞かれるのかといえば、もちろん「介護福祉士にはこういう社会問題を意識して働いてほしいから」ですよね。

だから、お上やニュースが訴えたいことがそのまま選択肢に出るのです。

お上が今訴えたいことといえば、「非正規雇用労働者数が多すぎるから企業は正規雇用に格上げしろ!」ですよね。

1〜5の中で、それに適するのは4だけです。 こういう問題に対処する方法は簡単です。 ニュースを見ましょう。

問題14の特定健康診査などもこれと同じ性格でしたね。 特に介護福祉士の業務は社会問題の中心にあります。 それだけで解ける。教科書を買う必要もない。 ぜひこのような問題を軽々とって1点でも多く点数を取るようにしましょう!

【まとめ】

長くなりました、今回の30回試験独自解説。

今回の試験をまとめるとこうなります。

  1. 今回のように簡単な試験で点数をしっかりとろう!
  2. 医療的な分野がかなり攻めた問題になっている!
  3. 普段の生活でニュースや常識を勉強せずに取り入れていこう

この記事がみなさんのこの一年の助けになりますことを祈って。

ちなみに勉強方法がわからない!なんて方はこちらの介護福祉士5つの勉強方法!の記事もおすすめですよ。

一社は登録しておきたい介護転職サイトランキング

1位.マイナビ介護職(大手メジャーエージェント)


転職サイトの大手であるマイナビが運営する介護転職エージェントです。

「介護転職と言えばマイナビ」というほど知名度があるため求人数も多く、さらに全国に支社を持っているため転職への悩みにもしっかりサポートしてもらうことができます。

より高待遇な求人を選びたい人はもちろん、どの方にも安心してオススメできる転職エージェントですので、迷ったら是非登録しておきましょう。

  • 大手で求人数が多い!
  • 求人・転職へのサポートが手厚い
  • 「今すぐ」or「ゆっくり」を選べるので自分のペースで探せる!

公式サイト:https://kaigoshoku.mynavi.jp/

2位.きらケア(内部情報に詳しい!)

きらケア実際に働いてみないと分からないような職場の内部事情に詳しい転職エージェント。【人間関係・雰囲気・評判・退職率】などを事前に知れるので、職場の人間関係に不安なあなたにはオススメ!

  • 働かないと分からない内部情報に詳しい
  • 良い情報以外も事前に共有
  • 面接の対策・同行アリ!転職成功率UP

公式サイト:https://job.kiracare.jp/

3位.かいご畑(資格が0円でとれる)

かいご畑介護未経験や無資格の方でも安心できる専任コンサルト。13万円ほどかかる実務者研修資格などのスクール代金を全額負担してくれるサービスがあり働きながら無料で介護資格がとれます

  • 未経験・無資格の方も安心サポート
  • 介護資格を0円で取得できる!

公式サイト:https://kaigobatake.jp/

もっと詳しく知りたい方は「介護転職サイトおすすめ比較ランキングTOP5」も参考にして、少しでもあなたに合った転職サイトを探して見て下さい。